取扱説明書の構成を設計する

製品やサービスの取扱説明書・・・トリセツ。

「読みたくない!」 「わかりにくい!」 「探せない!」 「面白くない!」
そんな印象をお持ちの方も多いです。

ダメなトリセツは、きちんと構成を設計されていないことが多いです。
「構成を設計すること」それは文章を書くより大がかりな工程です。

取扱説明書に書かれていることは、「使い方」だけではありません。
メーカーやベンダーなどの発行側にとっては、取扱説明書は部品でもあり、ユーザーとのラストワンマイルでもあります。

読みたくないと言われても、発行側にとってはぜひとも読んで欲しい物であることは間違いありません。

事故や故障のないように正しく使ってもらいたい。
ただ使うだけじゃなくて、もっと楽しく有意義に使ってもらって、幸せを感じてもらいたい。
トラブルがあったら、連絡先を知って欲しい。

さまざまな理由から、取扱説明書は、構成が「構造化」されています。

たとえば、冊子になる場合はこんな感じです。

冊子をめくるごとに、ユーザーは気づかないうちに製品やサービスを安全に使え、スムーズに使いこなすことができるように設計されています。

時系列で構成するメリット

時系列に構成を作ることで、作業の流れにあわせてユーザーが習熟でき、トラブルが起こらないように設計されています。
また、発生頻度が少ないと想定される構成は優先順位を下げて表現されます。

ユーザーの「欲しい」に会わせた構成を作る

ものすごく欲しい製品やサービスを手に入れたユーザーは「早く使いたい!」と思うものです。
期待に応えるために、取扱説明書でも「どこに何があるのか」「どのように使うと効果的に使えるのか」がわかるように構成されます。
ユーザーの「欲しい」にスムーズに応えられる構成で、結果として製品やサービスを使いこなせるのです。

トリセツ制作のプロフェッショナルは、ユーザーの体験価値も考えた構成を作ることができます。
悩んだら情報親方へ!

Follow me!