光と印刷の「色」の違い
こんにちは。情報親方です。
今回は色について書きたいと思います。
光の三原色とは?
光の三原色(赤緑青/RGB)というのはご存じでしょうか?
イラストの左側を見てください。
太陽やモニターなどの光源からはRGBの光が混ざり合って人間の目に届きます。
RGBが同じ分量だけ混ざり合うと真っ白に見えます。混ざる分量が違うと別の色に見えます。
ちなみに、青色発光ダイオードが絶大な評価をされるのは、今まで赤と緑のダイオードはありましたが、今まで青が開発されていなかったからです。
R(赤)、G(緑)、B(青)が揃うとLEDなどですべての色の光を出せるようになります。
ところで、光(直接光)ではない、自然界に存在する色はどうでしょうか?
たとえば、赤、緑、青の絵の具を混ぜても白くなりませんね。
むしろ濃い色になります。
イラストの右側を見てください。
混ぜると色が濃くなります。しかも、RGBの外側にCMYという色があります。
印刷物など、光を反射して見える色は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)で作ることができます。
Y(イエロー)とM(マゼンタ)を混ぜるとR(赤)が、
C(シアン)とY(イエロー)を混ぜるとG(緑)が、
C(シアン)とM(マゼンタ)を混ぜるとB(青)ができます。
ここで、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)を混ぜるとどうでしょうか?
濃い色にはなりますが、完全な黒にはなりません。
ここでKey Plateと呼ばれる、いわゆる「黒」で色を補完します。
印刷の、この一連の組み合わせは「CMYK」(4色フルカラー)と呼ばれます。
「印刷の色」との違いは?
一方、色に関係する、「光の三原色」と「印刷の色」について。
太陽などの光源を目で直接見てしまうと、とてもまぶしいです。
色でいえば「白」に感じます。
これが、たとえばリンゴなどを光源の元で見ると、リンゴは赤く見えます。
これは光源からの光の成分のうち、緑や青の成分がリンゴに吸収されており、反射するのが赤の成分なので人間には赤いリンゴに見えます。
仮に、赤の成分だけが吸収されるリンゴがあれば、緑や青の成分が反射し、人間の目には緑や青が混ざり合った色-シアン-のリンゴに見えます。
このように、色というのは人間の目に光を届ける前に特定の光を吸収する物質とも言え、印刷用のインクは人間の目に色がきちんと見えるように、光の成分を吸収したり反射したりできるような物質とも言えます。
また、黒という色は光は反射しないので、反射光が見えません。
※今回、太陽の「光源」というのは可視光を想定しています。太陽の光からは赤外線や紫外線、宇宙線などいろいろな光が出ており、「あったかい」と感じたり、肌を焼いてしまったりしますが、色に影響するのはRGBあたりです。